事務事業評価

事務事業評価

事務事業評価の内容 令和6年 施策03 【学校教育】社会力育成事業費

この事業にある、他校生徒の交流会には当然引率の教員がいて、地域活動にも当然引率で教員がつくでしょう。この事業成果にある「生徒の自治活動を支援」するために、いったいどれだけの教員の方々の労力が必要だったのでしょうか。この事業費の中では数字から読み取ることはできませんが、本当に目的に掲げている「社会力」の向上につながっているとは思えませんし、それを推し量る数字も、この事務事業評価ではありませんでした。せめてこの事業に使われたというゲーム「ATTF2」の感想だけでも、生徒や教員から聞きだしてもらいたいです。
事務事業評価

事務事業評価の内容 令和6年 施策03 【学校教育】読書力向上事業費

費用の項目を見ると、各運営委員会への委託料と、市職員(ここでは教員と思われる)人件費が、年々増加しているのがわかります。今後は電子書籍の費用も加算されていくでしょうから、この事業費も年々右肩上がりに増加していくでしょう。それが目指す人物像の実現にいくら効果があるのかは不明なまま・・・・児童生徒たちが、読書習慣を身につけなくていいとは思いませんが、効果もあいまいなで、税金を費やしていくことがいいとは思いません。このままでは今までの教育関係事業費と同じように、「無限に税金を費やす事業」になり、教員の負担も無限に増加するだけになってしまうでしょう。
事務事業評価

事務事業評価の内容 令和6年 施策03 【学校教育】英語学習ホップ・ステップ・ジャンプ事業費

そして事業費を見ると、前回の事業費と同じくまたも委託料が増えています。この事業も成果や結果を上げれば上げるほど、無限に税金を投入するように初めから設計されていることが伺えます。前回の事業と同じくいずれはどこまでやるのかを、尼崎市議会で決めなければならないとは思います。しかしこのように、教育を盾に、言い換えれば『誰もが反対することが難しい』行政課題を盾にして常に税金を投入することを考える、これが行政の実態だということを理解頂きたいと思います。
事務事業評価

事務事業評価の内容 令和6年 施策03 【学校教育】英語教育推進事業費

この事業の事業費を見ると、年々委託料が増加しているのがわかります。これは上述したとおり、今後も事業費(税金)の拡大を予測するものです。これからの時代、ますます英語学習の必要性は高まっていくでしょう。この事業自体もそれに合わせて拡大していくでしょう。いずれどこまで義務教育で行うのかの判断を、市議会によって決める必要があるでしょうが、いずれにしても、今後も継続して注目していく事業です。
事務事業評価

事務事業評価の内容 令和6年 施策03 【学校教育】 学力定着支援事業費

今回の事業を例にとれば、今後も学習支援ドリルを充実させて、学習支援員を増やして、土曜日の授業支援も増やします。⇒調査結果で成果が上がった⇒もっと事業を拡大しますっとなっていくことが想像できるからです。そして県に対しても補助金の拡充を訴えていくことでしょう。協働・協力して増税に励んでいる。まさしく『立場を尊重して、お互いに協働・協力できる人物』の典型ですね。